【1級FP監修】終活の一つエンディングノートを作成するタイミング・必須項目・遺言との違いなど解説

皆さんは終活に際してエンディングノートというツールは知っていますか。
エンディングノートは、もしもの時や介護・相続の場面で家族が困らないための情報整理ツールです。
預貯金、不動産などの資産・保険、医療や介護の希望、葬儀や連絡先、デジタルアカウントなどを一冊にまとめ記載できます。
法的効力はありませんが、意思を可視化し、家族の負担と迷いを軽減できる点が最大の特徴です。
エンディングノートの作成するタイミングや遺言との違いなど解説します。
目次
エンディングノートを記載することで、家族の迷いと手続き負担を減らし、あなたの意思と想いを確実に伝えることができます。
作成するタイミングや必須項目
「今」からゆっくり書き始めて、更新するのが正解です。
家族に対して、自分自身の情報整理のツールになります。
エンディングノートの必須項目
基本情報
氏名・生年月日・住所・本籍・マイナンバー保管場所・キーパーソン
緊急連絡網
家族・家系図・主治医・かかりつけ薬局・勤務先・顧問税理士/弁護士/FP
不動産
所在・権利形態・固定資産税・管理会社・賃貸借契約(賃料・敷金)・申合せ事項
金融資産や暗号資産、貴金属
銀行預貯金・有価証券(特定/NISA/iDeCo)・外貨資産・貸付・金庫・暗号資産・貴金属・ログイン方法など
負債
住宅ローン・カード・リース・連帯保証・リバースモーゲージ
デジタル遺品
PCやスマートフォン・メール・SNS・サブスク・クラウド・写真ストレージのID/保管場所
保険
医療・がん・生命・火災地震・自動車の保険会社連絡先・証券番号・保管場所
医療・介護の希望
介護や延命の考え方・延命治療・在宅療養・施設の希望・アレルギー/服薬歴
相続関連
葬儀の実施や規模・喪主の選定・遺言書の有無と保管先・遺言執行者・お墓について・菩提寺・今後の供養方針・家族へのメッセージ
ペット
健康診断・希望する飼育方法・引受先・ペット保険
事業経営
法人口座・後継者の選定・取引先・権限移譲の手順
【関連記事】NISA、iDeCoで亡くなったら?相続時の手続きや税務を解説や比較
遺言書との違い
遺言書には法的効力あり財産の分け方や遺言執行者を指定することが可能です。ただし、決まった記載方法、方式で作成する必要があります。
エンディングノートには法的効力はありません。想い・希望・連絡先・手続き手順まで幅広くメモでき、ご自身の意思や遺言書を補完することができます。
遺言書(法的部分)+エンディングノート(実務・気持ちの伝達)の組み合わせも良いです。
家族ために自分の意志を伝える大切さ
エンディングノートの作成することで、あなたの意志が家族に伝わらない状況になった際、エンディングノートは家族の迷いと手続き負担を減らし、あなたの意思と想いを確実に伝えるツールになります。
あなたの意志を聴くことができた家族にとって、意志に寄り添った今後の介護、治療、相続、お墓の選択になり家族の満足度も高めることが可能です。
エンディングノートのひな型は、公式サイト 日本司法書会連合会ホームページ パンフレット等に準備しております。
日頃から家族のコミュニケーションを大切にして、自分に合った終活の準備を行いましょう。
PrivateFpは数多くの金融資産運用設計の経験から、家計に合った資産運用を支援します。
相談者に合った「最適解」を一緒に検討、お気軽に相談ください。
Q&A よくある質問
-
エンディングノートのどこから書く?優先順位はある?
-
1.医療・介護の希望、2.資産や負債から、これだけでも家族は救われます。
-
遺言書があればエンディングノートは不要?
-
いいえ。遺言書は死後の法的分配などの指示する文書、エンディングノートは生死を問わず連絡・実務手順・想いの可視化で役割が違います。
-
エンディングノート記入に費用はかかる?
-
エンディングノート自体は0~数千円です。遺言書・任意後見契約・家族信託など法的な契約は別途費用が必要です。
税制・法律・制度の取扱いについての記述は、発信時の関係法令等に基づき記載したものです。今後、変更の場合もあります。
公式サイト 日本司法書士会連合会と共同してエンディングノートを作成 PDF
公式サイト 国税庁ホームページ No.4105 相続税がかかる財産
お問い合わせ
LINE相談受付中
↓FPおすすめ広告↓
↓FPおすすめ広告↓