【1級FP監修】投資信託の指標、実力を確認・選び方

投資で失敗しないために、必要なのは“感覚”ではなく、数字などの“根拠”です。

その根拠となるのが、客観的な「定量的指標」です。定量的指標は、投資信託、ファンド、ETF(以下、投資信託)などの評価や運用成績を数字で評価に利用します。

購入ランキングが1位だから、皆が買っているからではなく、投資家が客観的なデータを基に投資信託を選び、納得して行う必要があります。投資信託の「定量的指標」について分かりやすく解説します。

【結論】投資信託、ファンド、ETFを選ぶ際、客観的な指標を利用して比較、納得した試算運用を行う。

騰落率

一定期間における投資信託の基準価額(純資産総額を受益者が保有する総口数の合計で割ったもの、設定日から1万口10,000円スタート)の値上がり率、値下がり率を表したものです。

例えば、1年の騰落率が50%の場合、基準価額が1年前10,000円、現時点15,000円と表します。一方で騰落率がマイナス20%の場合、現時点の基準価額が8,000円になります。
勝落率は期間によって異なるので、複数のファンドを比較するときは、6カ月、1年、3年、5年、10年と同じ期間の騰落率を確認しましょう。

しかし、過去の騰落率を比較する際、新しく設定(発売)された投資信託は年数が新しいため騰落率のデータがないため確認が必要です。

アクティブリターン

投資信託は運用手法の違いで大きく分けて二通りあります。

投資信託が運用成果の目安としている指標(日経平均株価やTOPIX、S&P500など)を「ベンチマーク」といい、そのベンチマークへの連動を目指す「パッシブ運用」のインデックスファンドと、ベンチマークを上回る成果を目指して積極的に運用する「アクティブ運用」のアクティブファンドです。

アクティブファンドにおいて、ファンドの勝落率から同期間のベンチマークのリターンを差し引いた指標です。この数値がプラスであれば、べンチマークを上回る運用成果がそのアクティブファンドができたことになります。

一般的に「アクティブ運用」のファンドは購入手数料、換金手数料、信託財産留保額、信託報酬などが「パッシブ運用」のインデックスファンドよりも手数料が高くなるケースが多いです。投資銘柄の選定、リサーチ、ポートフォリオの構築、アセットアロケーション(資産配分変更)など「パッシブ運用」よりもコストが掛かかるためです。

アクティブファンドを選ぶ際は、アクティブリターンを確認しましょう。

トータルリターン

投資信託の保有期間の投資収支を計算した指標です。

現在の評価額+累計分配金+累計解約金額-累計買付額(再投資も含む)で算出します。

ファンドの運用成績の評価指標として利用されています。

標準偏差

基準価格の変動、バラつき度合いを数値で計算した指標です。

標準偏差が大きい場合、大きな利益もあれば、大きな損失となることも想定する必要があります。また、標準偏差が小さいということは、大きな利益も損失もなく、想定の結果になることが確率が高いということです。

一般に、運用成果の平均が高いものは標準偏差が大きく(ハイリスクハイリターン)、低いものは標準偏差が小さい(ローリスクローリターン)傾向があります。

一定期間の騰落率と平均値の差を2乗したのの合計を年数で割った数値の平方根を求めることで算出できます。

投資の分野では運用成果のバラつきの程度【リスク】を、標準偏差で示しています。資産運用では一般的なリスク=危険という意味ではないです。

シャープレシオ

シャープレシオは、「リターンを得るために、どのくらいのリスクを取っているか、または、リスクに対して、どの程度効率的な運用をされているか」を計測するための指標です。

シャープレシオの求め方は、【リターン】-【リスクフリーレート(無リスク資産の収益率)】÷ 標準偏差

投資信託を比較する際に、AファンドとBファンドが同じリターンが同じだが、シャープレシオがAファンドが0.8、Bファンド1.2の場合、Bファンドの方がリスクに対して効率的な運用を上げていると評価できます。

自分で比較、見付けることも重要

ネット証券では、ファンドスコアや☆の数などで投資信託、ファンド、ETFを評価していますが、実際には定量的指標も加味していますが、購入を促す意図も入っている場合もあります。

投資家が定量的指標を確認しながら、適した金融商品を自分で見付けることが重要と考えますが、定量的指標は過去のデータから算出されていることも忘れないで下さい。

投資信託の検索に適しているのが一般社団法人投資信託協会 投信総合検索ライブラリーです。投資信託協会のサイトから定量的指標を確認、自分にリスク許容度、期待リターンに合った投資信託、ファンド、ETFを吟味しましょう。

PrivateFpは数多くのファイナンシャル・プランニング、金融資産運用設計の経験から、共に考え、相談者に合った資産運用を支援します。
お気軽に相談ください。

【生成AI作成10%】

ホーム » 金融資産運用設計(NISA・iDeCo・資産運用) » 【1級FP監修】投資信託の指標、実力を確認・選び方

NISA・iDeCo・資産運用
相談はこちらをクリック

満足度90%以上初心者向けオンラインセミナー
金融リテラシーを身に付けよう♪

約30分無料オンラインFP相談
FPとお金の悩みを解決!

↓FPおすすめ広告↓

保険料を節約して投資へ

無料相談とプレゼント付き

空き地の有効活用

ローン返済額を下げる

保険を節約して投資に