【1級FP監修】株式・投資信託・債券の「移管・出庫」とは?方法とメリット・デメリットを解説

NISAが身近になり資産運用をしていると、金融機関・証券会社のサービスや手数料、取扱商品の違いから「株や投資信託、債券を別の金融機関・証券会社に移したい」と考えることがあります。

そんなときに役立つのが「移管(いかん)・出庫(しゅっこ)」手続きです。

株式や投資信託、債券の移管方法とそのメリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。

【結論】商品ラインナップや操作性、ポイント還元、割安なコストなど自分に合ったメリットのある証券会社などの金融機関で資産運用を取り組む。

ネットトラブル弁護士費用保険付きサービス
危険から身を守るセキュリティソフト

そもそも「移管・出庫」とは?

移管とは、保有している株式や投資信託、債券などの有価証券を別の銀行、証券会社(金融機関)へ移動させることを意味します。
たとえば、A銀行で保有している投資信託をB証券にそのまま移すといったケースです。

「売却して、資金を希望する金融機関に移して買い直す」とは異なり、移管は課税されずに保有資産をそのまま移動できるため、長期保有を前提とする方にとっては有効な選択肢になります。

株式・投資信託・債券の移管・出庫方法

移管の手続きは、基本的に移管元(現在、有価証券を保有する)の金融機関での申出・お手続きが必要です。
出庫と言われることが多いため、お手続きは出庫の手続きや移管元ではなく出庫元とも言われます。
以下が一般的な流れです。

【移管・出庫の手順】

①移管先(有価証券を移したい金融機関)の金融機関で口座を保有、ない場合は開設

  • 移管先の準備、特定口座・一般口座を用意しましょう。
    移管先の口座情報※を確認します。
    金融機関名・コード、部支店名・部店コード、口座番号など

②移管元(現在有価証券を保有している金融機関)で「出庫依頼書」「振替依頼」を提出

  • 移管元の所定の用紙に、銘柄名・株数、口数(数量)・移管先の口座情報などを記入します。
    株式は分割、投資信託は再投資で数量が変わり不備になる場合が多いです。
    タイミングを考慮して提出しましょう。

③移管先(新しい金融機関)が「入庫処理」

書類のお手続きが完了すれば、自動的に有価証券が移管先に2週間程度で移されます。

移管・出庫できるもの、できないもの

資産の種類移管可否備考
国内上場株式国内株・ETF・REIT等OK
外国株式銘柄による
投資信託銘柄による
移管先に取扱いがなければNG
債券銘柄による

特に投資信託は取扱金融機関によって異なるため、同じ銘柄が移管先で買えるかを事前にコールセンターや窓口に確認することが大切です。

移管・出庫のメリット

① 自分に合った金融機関のサービスを享受できる

移管によって、自分に合ったサービス(手数料の割安さ、アプリやサイト・分析ツールの操作性、ポイント付与・還元、アドバイザーなど)を提供する金融機関に金融資産を集約できます。

② 売却せずに保有を継続できる

売却せずに移動できるため、売却時の課税がかからず含み益のある有価証券を移管することで長期投資方針を継続することができます。

③ 資産管理を一元化できる

複数の金融機関にバラバラに保有していた資産やiDeCoやNISA、特定口座などの口座や制度を1つにまとめることで、管理の手間が軽減し全体の金融資産を一元管理することがきます。

④家族と共通の口座で依頼や相続時手続きの軽減

FP実務では、投資家の自己責任原則の中で家族間で入金・出金お手続きの依頼や操作方法を教えていることが確認できます。
アプリやサイトの操作方法が分かる共通の金融機関に保有することで家族間での依頼や教えてもらうことができます。

共通の金融機関で保有することで、万が一亡くなった際の相続のお手続きが軽減できます。
相続が発生した場合、亡くなった方(被相続人)が持っていた口座ごとに、各金融機関で名義変更などの手続きを行う必要があります。
しかし、口座をあらかじめ1つにまとめておけば、相続時の手続きがその1か所だけで済むため、手間や時間を大幅に減らすことができます。

有価証券を相続した遺族(相続人)も共通の金融機関なら今後の金融資産も一元管理することができます。

移管・出庫のデメリット・注意点

① 手数料が発生、移管先のキャンペーン有無

金融機関によっては、1銘柄あたり1,000円~3,000円前後の移管手数料がかかる場合があります。ただし、移管先のキャンペーンで移管手数料を負担することもあるため、事前要チェックです。移管手数料の記載のある書類は大切に保管しましょう。

② 一部の資産は移管できない

前述のように、投資信託や外国株式、債券などは移管できないケースがあるため、事前に移管先への確認が不可欠です。

③ 手続きに時間がかかる

移管中は売買ができない期間が発生します。株式は早く移管されることが多いですが、投資信託は2~3週間程度時間がかかります。急なマーケットの変動や売買予定をしている場合は注意が必要です。

④手続きの不備や手間が多い

移管元で株式や投信の積立設定をしている場合は停止の手続きや移管中は手続きに時間がかかるため、途中で投資信託の分配金再投資、株式分割により数量が変わり不備で移管できなかった事象が散見されます。

事前に株式分割や投信の分配金受取り方法を確認ください。

移管・出庫は目的とコストの確認して行う!

有価証券の移管・出庫は「手間や時間、お金がかかる」と思われがちですが、目的が明確であれば有効な選択肢となります。

たとえば…

  • 手数料の安いや商品ラインナップの多いネット証券に集約して資産運用をアグレッシブに取り組みたい!
  • iDeCoやNISAを同じ証券会社にしたい!
  • 自身や家族が資産管理しやすいように一本化したい!
  • 投資信託の定率・定額自動売却ができる証券会社に変えたい!など

こうした目的がある方にとって、移管・出庫は「資産管理の効率化」と「長期的な投資成果の向上」に繋がります。

資産の移管を検討されている方は、メリット・デメリットを冷静に見極めたうえで、計画的に手続きを進めることが大切です。

PrivateFpは数多くのファイナンシャル・プランニングの経験から、iDeCoや401K、NISAを賢く活用したライフプランを提案します。
お気軽に相談ください。

税制・法律・制度の取扱いについての記述は、発信時の関係法令等に基づき記載したものです。今後、変更の場合もあります。

【関連記事】【1級FP監修】NISA・iDeCo・証券口座を家族・夫婦で開設するメリット・デメリットを解説

お問い合わせ
LINE相談受付中

ホーム » 金融資産運用設計(NISA・iDeCo・資産運用) » 【1級FP監修】株式・投資信託・債券の「移管・出庫」とは?方法とメリット・デメリットを解説

NISA・iDeCoなど
相談はこちらをクリック

満足度90%以上初心者向けウェビナー
金融リテラシーを身に付けよう♪

約30分無料オンラインFP相談
FPとお金の悩みを解決!

固定費を下げて貯蓄に

信頼のあるネット証券

毎月の返済額を下げる

新しく住宅ローンを検討

意外と保険料が下がる