【1級FP監修】小規模宅地等特例の要件や方法を解説、地価高騰に備える

ライフプランと住宅購入のイメージ図

地方自から人口流入から、首都圏の宅地の地価上昇が目立っています。

例えば、世田谷区玉川二丁目1516番1の2025年基準地価格は1㎡あたり3,240,000円と去年より増加しています。100㎡(約30坪)で約324,000,000円の資産価値です。

親世代が土地を保有して、今後万が一に亡くなってしまった場合、多額の相続税を納付する可能性があります。

今回は相続や遺族時に使え、宅地等を残された相続人の税負担を軽減する小規模宅地等の特例を紹介します。

【結論】宅地の相続税評価額を最大8割減額できる『小規模宅地等の特例』を利用するなら、相続税申告が必須になります。

小規模宅地等の特例の概要

相続や遺贈により取得した財産のうち、その相続開始の直前において被相続人(亡くなった方)または被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族の事業の用、居住の用に供されていた宅地等のうち一定の面積までの部分について相続税の課税価格に算入すべき価額を下記の区分ごとに減算できる制度です。

国税庁HP No4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例小規模宅地等の特例から 

平成27年1月1日以降発生の相続からは、「⑥特定居住用宅地等」「①特定事業用・②特定同族会社事業用宅地等」の2つの小規模宅地等の特例については異なる類型間での併用可となりました。
(①+②)は合わせて400㎡まで、⑥は330㎡まで合わせて最大730㎡まで可能性です。

相続税の課税価格に算入すべき価額を最大730㎡まで80%減額できますので、小規模宅地等の特例は大きなメリットがあります。

特定居住用宅地等 要件

特定居住用宅地等は、相続開始の直前において被相続人等の居住の用に供されていた宅地等で、取得者の要件に該当する被相続人の親族が相続または遺贈により取得したものをいいます。

取得者の要件

①取得者が被相続人の配偶者の場合→取得者の要件なし。

②取得者が被相続人の居住の用に供されていた一棟の建物に居住していた親族の場合→相続開始の直前から相続税の申告期限まで引き続きその建物に居住、その宅地等を相続開始時から相続税の申告期限まで有していること。
途中で売却したら適用できません。

③上記以外の親族の場合→1.日本国籍を有しない者ではないこと。2.被相続人に配偶者がいない(死亡など)こと。

④相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋に居住していた被相続人の相続人(相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合の相続人)がいないこと。

⑤相続開始前3年以内に日本国内にある取得者、取得者の配偶者、取得者の三親等内の親族または取得者と特別の関係がある一定の法人が所有する家屋に居住したことがないこと。

⑥相続開始時に、取得者が居住している家屋を相続開始前のいずれの時においても所有していたことがないこと。

⑦その宅地等を相続開始時から相続税の申告期限まで有していること。
すべての要件を満たすことなど必要があります。

申告して賢く使って節税!

『小規模宅地等の特例』を利用するなら、相続税申告が必要になります。相続時に申告しない場合に適用できないので注意が必要です。

ご両親の保有している実家などの地価が高額の場合は、ぜひ『小規模宅地等の特例』を確認してみましょう。

親世帯と同居していない場合、子ども世帯が賃貸住宅に居住している場合には該当なる可能性もあります。
将来に親世帯、子世帯との同居を考えている方にもメリットがあります。

今後、小規模(100坪程度以下)な資産価値のある土地を購入、子世帯と同居する自宅を建て、その資産価値の高い宅地を小規模宅地の特例を利用して相続させる方法も効果的と考えます。

PrivateFpは、数多くのファイナンシャルプランニングの経験から、ファミリーに合ったライフプラン計画を支援します。

相談者に合った「最適解」を一緒に検討、お気軽に相談ください。

佐久眞 盛春の顔写真
執筆・監修: 佐久眞 盛春 (CFP®/1級FP技能士)
Private Fp 合同会社 代表社員。NISA・iDeCoなどの資産運用、生命保険見直し、家計改善、ローン相談のFP実務支援が専門。 プロフィールCFP®情報

作成方法:一次情報(法令・公的統計)を確認のうえ執筆。生成AIは草案作成・表現整理に限定し、最終チェックは人手で実施。内容は執筆時点の情報であり、投資勧誘・個別推奨ではありません。

Q&A よくある質問

適用には申告が必要ですか?

はい。期限内(原則、相続開始の翌日から10か月以内)に申告しなければ適用できません。

いわゆる「家なき子特例」は使えますか?

生計を一にしていない別居の相続人でも、相続開始前3年以内に自己や配偶者の持家に居住していない等の要件を満たせば居住用330㎡までの特例対象になり得ます。

被相続人(亡くなった方)が老人ホーム入所中だった場合は?

入所前に居住していた自宅性が継続しているか(処分していない、帰宅可能性、家財の保管等)を総合判断し、居住用の特例対象になり得ます。

税制・法律・制度の取扱いについての記述は、発信時の関係法令等に基づき記載したものです。今後、変更の場合もあります。

公式サイト 国税庁ホームページ No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例

公式サイト 財務局ホームページ 令和7年度東京都基準地価格

ホーム » 政策・税制 » 【1級FP監修】小規模宅地等特例の要件や方法を解説、地価高騰に備える

ファイナンシャル・プランニング
相談はこちらをクリック

お問い合わせ
LINE相談受付中

FP無料相談LINE案内
FP相談お客様からの評価
FPサポート合同会社
オンデマンドZoom配信申込後リンクとパスコードを受取り視聴

満足度90%以上初心者向けウェビナー
金融リテラシーを身に付けよう♪

オンラインFP無料相談予約受付Zoom

約30分無料オンラインFP相談
お金の悩みを解決!

とくとくプラスネットトラブル弁護士費用保険イメージ図
ネットトラブル弁護士費用保険付きサービス
とくとくプラスセキュリティソフトWEBROOT導入イメージ図
危険から身を守るセキュリティソフト

固定費を下げて貯蓄に

空き地の有効活用

毎月の返済額を下げる

新しく住宅ローンを検討

意外と保険料が下がる