【1級FP監修】配当の受取方法は4つ。NISA非課税を狙うなら“株式数比例”

 

証券投資の代表は株式投資になります。

利益を狙う方法としては特徴はキャピタルゲイン(売却益)とインカムゲイン(株式の配当金)があります。

今回は配当金の受取り方を整理してみましょう。

【結論】自分に合った配当の受け取り方を採用する、NISAでは株式数比例配当方式を選択する必要がある。

4つの受取り方

配当金領収証方式

郵送される「配当金領収証」を持参して最寄り郵便局で現金で受け取ります。

株式数比例配当方式NISA非課税の必須条件

保有する証券口座に入金します。NISAでの配当金を非課税で受け取るために必要になります。

登録配当金受領口座方式

指定の銀行口座で受け取ります。

個別銘柄指定方式
銘柄ごとに受取口座を指定(書面手続き)します。

表で理解

方式受取先NISAの配当非課税手続き難易度向いている人
配当金領収証方式郵便局等で現金×(課税)かんたん現金受取が好き
登録配当金受領口座方式銀行口座×(課税)ふつう銀行に一本化
株式数比例配分方式証券口座○(非課税)かんたんNISA活用派
個別銘柄指定方式銘柄ごとに指定設定次第やや難銘柄別に管理したい

まとめ

NISAで配当を非課税にするなら、株式数比例配分方式の設定が必須です。

指定がなければ配当金領収証方式(課税)になりがちです。

配当の受け取り方法の変更は、権利確定日までに「ほふり」へ登録が必要になります。

そのため、証券会社の設定では、数週間前からお手続きを行いましょう。

また、1社で変えると他社証券口座も変わる──この3点だけは必ず押さえましょう。

以前から株式投資をされて、NISAを利用されていないベテラン個人投資家の多くが郵便局で受け取れる配当金領収証方式で配当金を受領ことが多いです。

PrivateFpは、数多くのファイナンシャル・プランニング、金融資産運用設計の経験から、ファイナンシャルプランを支援します。
相談者に合った「最適解」を一緒に検討、お気軽に相談ください。

実務手順

SBI証券:My設定 →「配当金受領サービス」から変更/個別銘柄指定は書面

楽天証券:マイメニュー → 各商品に関する設定 → 国内株式 →「配当金受取方法」。

松井証券:口座管理 → 登録情報 →「配当金の受け取り方法」。

マネックス証券:登録内容の確認・変更 →「配当金等振込情報」。

Q&A よくある質問

投資信託の分配金はNISAではどうなる?

投資信託の分配金は手続不要でNISA非課税の扱いです(株・ETF・REITとは異なります)。

税制・法律・制度の取扱いについての記述は、発信時の関係法令等に基づき記載したものです。今後、変更の場合もあります。

日本証券業協会「NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項」

ホーム » 金融資産運用設計(NISA・iDeCo・資産運用) » 【1級FP監修】配当の受取方法は4つ。NISA非課税を狙うなら“株式数比例”

NISA・iDeCo・資産運用
相談はこちらをクリック

お問い合わせ
LINE相談受付中

満足度90%以上初心者向けウェビナー
金融リテラシーを身に付けよう♪

約30分無料オンラインFP相談
お金の悩みを解決!

ネットトラブル弁護士費用保険付きサービス
危険から身を守るセキュリティソフト

固定費を下げて貯蓄に

通信料を節約する

毎月の返済額を下げる

新しく住宅ローンを検討

意外と保険料が下がる